|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 兆 : [ちょう] 1. (num) sign 2. omen 3. indication 4. portent 5. 1,000,000,000,000 6. trillion (American) 7. billion (British) ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 政権 : [せいけん] 【名詞】 1. (political) administration 2. political power ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something)
江蘇省(こうそ-しょう)は汪兆銘政権に存在した省。 ==沿革== 中華民国維新政府が1938年(民国27年)6月22日に設置した江蘇省を前身とする。 1940年(民国29年)6月20日、汪兆銘政権政治委員会第11次会議で中華民国維新政府の江蘇省政府を改編することを決定、省会を呉県と定めた。 中華民国時代は61県を管轄した江蘇省を三分割し、上海等の7県を上海特別市の、淮陰等の15県蘇北行政専員公署に移管し、汪兆銘政権時代の江蘇省は呉県、常熟、昆山、呉江、鎮江、句容、溧水、江浦、六合、金壇、丹容、揚中、松江、青浦、金山、太倉、海門、武進、無錫、宜興、靖江、南通、如皋、江都、儀征の25県を管轄した。 県政監督のための行政専員公署は9区設置され、1943年(民国32年)6月に、第1区が、翌年7月に第2区から第9区が設置されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江蘇省 (汪兆銘政権)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|